TRCおすすめのオンラインデータベースをご紹介いたします。
- 必要な情報をパソコン画面ひとつで縦覧でき、簡単に検索できます。
- 最新情報が日々追加・更新されます。
- 紙の冊子とオンラインデータ、双方の利点を併用することで調べる効率は飛躍的に高まります。
- 児童コーナー向けの子どものためのオンライン百科事典もございます。
コンテンツ
- 雑誌記事データベース
- 日経BP記事検索サービス
- ビジネス支援データベース
- JRS経営情報サービス
- 商圏レポート ミーナ(MieNa)
- eol 企業情報データベース 公共図書館サービス
- 医療情報・科学技術文献データベース
- 医中誌Web
- JDreamIII
- 法律データベース
- D1-Law.com
- レファレンス・データベース
- 雑誌記事索引データベース ざっさくプラス
- ジャパンナレッジLib
- JK Books
- ブリタニカ・アカデミック・ジャパン
- 貴重音源コレクション
- 音楽配信・音楽情報データベース
- ナクソス・ミュージック・ライブラリー
- ナクソス・ビデオ・ライブラリー
- 書誌データベース
- TOOLi
- TOOLi-S
各データベース別認証方法一覧
オンラインデータベース名称 | IP認証型 | ID・PASS認証型 | 端末特定型 | その他の認証 |
---|---|---|---|---|
WhoPlus | ○ | ○ | ||
bookplus | ○ | ○ | ||
magazineplus | ○ | ○ | ||
レファコレ(日外レファレンス・コレクション) | ○ | ○ | ||
WEB版 デジタル伊能図 | ○ | ○IP+ID・PASS認証 | ||
理科年表プレミアム・化学書資料館 | ○ | |||
flier(フライヤー) | ○ | |||
朝日新聞クロスサーチ | ○ | ○ | ○IP+ID・PASS認証 | |
ELDBアカデミック | ○ | ○ | ○IP+ID・PASS認証 | |
産経新聞データベース | ○IP+ID・PASS認証 | |||
産経電子版 | ○ | ○ | ||
G-Search | ○ | ○ | ||
中日新聞・ 東京新聞記事データベース |
○ | ○ | ||
西日本新聞データベース | ○ | ○ | ||
日経テレコン | ○ | |||
毎索(マイサク) | ○ | ○ | ||
ヨミダス歴史館 | ○ | ○ | ||
日経BP記事検索サービス | ○ | ○ | ||
JRS 経営情報サービス | ○ | ○ | ○ | |
商圏レポート / ミーナ(MieNa) | ○ | ○ | ○IP+ID・PASS認証 | |
eol 企業情報データベース | ○ | ○ | ||
医中誌Web | ○ | ○ | ○IP+ID・PASS認証 | |
JDreamIII | ○ | ○ | ||
雑誌記事索引データベース ざっさくプラス |
○ | ○ | ||
ジャパンナレッジLib JKBooks |
○ | ○ | ||
ブリタニカ・アカデミック・ジャパン | ○ | ○ | ○リファラ認証 | |
ナクソス・ミュージック・ ライブラリー |
○ | ○ | ○アクセス元URL認証 |
ご利用環境について
オンラインデータベースは貴館のコンピュータからインターネットを介して各コンテンツのサーバへアクセスする仕組みとなっておりますので、ご利用いただくためには外部へ接続可能なインターネット端末があることが前提となります。
なお自治体のイントラネット構築手法やセキュリティポリシーはさまざまですので、導入の可否については貴館のネットワーク管理者の方へご確認くださいますようお願いいたします。
【5つの認証方式】
- 1. IP アドレス認証
-
IPアドレスにはいくつかの種類がありますが、有料サービスなど、通信相手を確実に特定することが必要なサービスでは、「グローバルIPアドレス」を使用します。
グローバルIPアドレス接続のオンラインデータベースでは、IPアドレスを一度登録すればログインのたびにID・パスワードを入力する必要がありません。
また、IPアドレス認証方式は同時アクセス台数を仮に1とした場合、1台ならばLANでつながれているコンピュータのどの端末からでもアクセス可能となります。図書館内に利用可能な端末が複数台ある場合におすすめの利用方法です。
あらかじめ固定のグローバルIPアドレスをご用意いただきますと、お申し込みから導入まで短期間での設定が可能です。
なお図書館が自治体一括のイントラネットに組み込まれている場合はグローバルIPアドレスの範囲が、図書館以外にも適用されるため、設定できない場合があります。 - 2. ID・パスワード認証
- ログインするたびにログイン画面にIDとパスワードを入力する認証方式です。
- 3. 端末特定型
-
接続できる端末を限定した認証方式です。レファレンスコーナーや事務室など、利用場所が限られていたり利用可能端末が1台しかない場合におすすめです。
※端末特定型ではご利用いただけないデータベースもございます。本ページの認証方法一覧をご確認ください。なおこの認証にはCookie認証が必要です。
Cookieとは特定のパソコンを各コンテンツ提供元が認識するための鍵のようなものです。コンテンツによっては「端末固定接続」(特定のコンピュータのみアクセスを許可するサービス)の方式を取るものもあり、その場合Cookieを有効にできるかが導入の条件となります。 - 4. MACアドレス認証
-
MACアドレス(Media Access Control Address)とはネットワーク接続に使われるパソコン・スマートフォン・ルーターなど全ての機器に付与されている固有の識別番号のことです。
同じアドレスは二つと存在しないのでMACアドレスを登録することで接続が可能となります。
MACアドレスはコンピュータの【設定】→【ネットワークとインターネット】→【ネットワークのプロパティ】で確認することができます。物理アドレスという表記の場合もあります。
ルータなどでは裏に貼られたシールに記載されています。 - 5. リファラ認証(アクセス元URL認証)
-
ユーザーがあるウェブページにアクセスするために経由したウェブページをリファラ(referrer)といいます。「参照元」と考えるとわかりやすいかもしれません。ある特定のサイト経由の時のみアクセスを許可する認証方法です。
ユーザー認証サイトのURLを提供元会社(DB提供側)が登録することで接続が可能となります。図書館外からアクセスできる認証です。
IPアドレスとは
ネットワーク上でパソコンなどの機器を個別に識別するための番号をIPアドレスと呼びます。IPアドレスは、(210.120.1.2)のような数字表記で表され、インターネットへの接続や、同じネットワーク上のパソコン間でやりとりをする際に必須となります。
IPアドレスにはいくつか種類がありますが、特にオンラインデータベースの接続にはグローバルIPアドレスが必要となります。この番号は図書のISBNや住所と同様に個々に割り振られるものですので絶対に重複しないという特徴があります。
ここでご注意いただきたいのが「プライベートIPアドレス」です。プライベートIPアドレスは図書館やご家庭で複数の端末をルーター(複数の機器をインターネットにつなぐ機器)につなげてお使いになられる際、ルーターにつながっている個々の機器それぞれに割り振られた番号ですので、オンラインデータベースには利用できません。
- お願い
-
- IPアドレスの利用範囲は、契約する図書館限定としてください。
- 図書館以外の施設も同一のグローバルIPアドレスの対象となる場合は、オンラインデータベースをご利用いただけない場合があります。
- 地区図書館の利用料金や利用規定に対しての考え方はコンテンツ提供元によって異なります。ご用向きにあわせてご案内いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご利用料金体系について
- 1. 年間固定料金制
- 1年間の利用料金が決まっている料金体系です。定額制なので予算申請しやすいことが利点です。
- 2. 従量制
- 利用した情報量に応じ、そのつど課金される料金体系です。
よくいただくお問い合わせ
A: 難しくありません。お支払いについてはデータベース提供元によって柔軟な対応が可能です。
導入予定のデータベースがございましたら、まず弊社までお問い合わせください。
A: 印刷の可否、及び枚数などについては各社で運用可能範囲が異なります。導入予定のデータベースまたは貴館での運用計画がございましたら、弊社までお問い合わせください。
A: 可能です。ご希望の日時がお決まりでしたら、ぜひ弊社までお問い合わせください。各データベース担当者と日程を調整のうえご連絡を差し上げます。
こちらでご紹介の 「オンラインデータベース」の無料トライアルお申込み・お問い合わせ・資料請求は下記までどうぞ。
TEL : 0120-801202 / FAX : 0120-337659 / E-mail : desk●trc.co.jp
※メールをお送りいただく際は上記メールアドレスの「●」を「@」に置き換えてください。