基本的には、人と資料を結びつけるお仕事にフルタイムで携わっていただける方を求めていますが、子育て中など働く方自身のご希望や受託内容により、可能な限りさまざまな働き方をご提供させていただいております。
こちらでは、TRCで勤務している図書館現場スタッフが、安心して仕事に取り組めるようにするための代表的な例をご紹介します。

スタッフ研修制度の充実
キャリアアップのイメージ

キャリアアップのステージに連動した研修制度
それぞれのキャリアや立場に合わせて、随時、必要な研修を受けることができます。
入社時研修(ガイダンス)
図書館に配属される前に、心がまえや基礎的な知識や技術を身につけるために実施します。図書館総合支援企業として培ってきたノウハウをもとに作成された「TRCライブラリースタッフハンドブック」をテキストとして用います。カウンター業務をはじめ図書館実務の基礎的スキル、接遇マナーのほか、図書館関連法規や遵守すべき指針などの資料も豊富に掲載しており、ひととおりの知識を習得することができるようになっています。本研修では、実践的なプログラムを用意しており、図書館で働いたことがない方でも、配属後、即戦力として仕事をはじめることができます。
新人研修
配属後3か月~1年以内のスタッフを対象に、図書館員としての自覚を促し、図書館サービスへの理解を深めることを目的に集合研修を実施しています。担当役員からの講話をはじめ、レファレンスサービスについては、特に重点的に学びます。さまざまな図書館のスタッフと交流することによって、情報を共有し、連帯意識を高めることができます。また、TRCが開発した図書館向け汎用データベースや物流管理システムを理解するため、MARCの基礎知識とTOOLiの基本的な使い方に習熟するプログラムも用意しています。
ステップアップ研修A・B
さらにキャリアアップをめざすスタッフは、一定の条件を満たすことによって、月給制・無期雇用契約への転換が可能です。昇格した年度から年1回以上、集合研修に参加します。人事評価項目に応じて用意されたプログラムを受講することによって、毎年キャリアステージの見直しが実施されます。MARC中級編を核に、出版流通事情、新刊選書、コレクション構築、コーチング、レファレンス上級編、広報、利用者対応などから選択して受講できます。
レベルアップ研修
図書館運営の管理者としてのキャリアアップをめざすスタッフを対象にしたプログラムです。司書としての専門的スキルだけではなく、管理職として必要な能力を身につけます。マネジメントをはじめ、メンタルヘルス研修、キャリア形成支援、出版流通事情、図書館施設、学校図書館支援といったプログラムを用意しています。
プロフェッショナルをめざす人のために
館長養成講座
館長をめざすスタッフを対象に、問題解決やコミュニケーション能力といったことにも重点をおき、図書館運営および新しいサービス展開、図書館評価の向上に寄与できる人材を育成します。また、図書館関係者だけでなく、他業種でのマネジメント経験を活かし、図書館長を志す方にも、図書館実務と図書館経営の両面を学んでいただけるプログラムを用意しています。現職の館長との交流を通じ、次期館長としての自信を深めていただきます。
館長セミナー(公開)
現職の館長や図書館運営に深くコミットメントする方々を対象にした公開セミナーを開催しています。専門職館長としての知識を深めるための「公共図書館基礎講座」をはじめ、図書館のリーダーにふさわしい見識を身につけることを目的にした「図書館教養講座」、デジタル化、ネットワーク化する社会状況に対応するための「図書館ICT活用講座」、また地方自治の課題を解決していくために不可欠な政策思考を学ぶ「公共政策学講座」といったプログラムを用意しています。
※詳細は、ライブラリー・アカデミーへ
学校連携講座(公開)
近年増加している公共図書館から学校図書館への支援をふまえ、学校図書館で働いているスタッフだけでなく、司書派遣や学校図書館支援に取り組んでいる公共図書館のスタッフも対象にした研修を実施しています。学校図書館と公共図書館の違い、学習指導要領における位置づけ、学校図書館の利活用教育、さらに新しいメディア資料についても学びます。図書館種にこだわらず、ライブラリアンとしてのパフォーマンスを発揮できるスタッフの育成をめざします。
※詳細は、ライブラリー・アカデミーへ
安心して仕事に取り組んでいただくために
安心安全な労働環境
- 福利厚生制度
- 社会保険、労働者災害補償保険などの公的保険のほか、勤務中、万が一の物損事故などに対応するための賠償責任保険、傷害保険も用意しております。さらに全スタッフに共通の就業規則を適用し、年次有給休暇のほか、慶弔休暇や休職制度なども設けております。
- 子育て支援制度
- 子育てをしながら安心して仕事が続けられるよう、会社独自の「子育て応援プラン」を設け、法定の産休・育休を上回る育児休業制度や母性保護休暇の充実を行うとともに、「育児を容易にするための制度」として、時短勤務を小学校3年生末まで延長可能としたり、「看護休暇制度の充実」として子の数に応じた看護休暇(1人につき5日まで有給)を定めています。
この結果、弊社の契約社員・スタッフの育児休業制度からの復職率は88.3%(平成29年度)となっております。
モチベーションの向上
- 正社員への登用
- 優秀なスタッフを正社員に登用する制度を設けています。人事制度に基づく昇格ステップによる登用のほか、統括責任者、エリアマネージャーなどの立場から後輩たちの指導・育成に貢献された方を、登用しております。
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
正規雇用労働者の中途採用比率 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|
78% | 91% | 80% |
公表日:2023年4月4日