- ホーム
- トピックス
- イチオシ図書館イベント
- 科学実験教室&教育講演会「-わが子を理系に育てる-」を開催しました!@大和高田市立図書館
科学実験教室&教育講演会「-わが子を理系に育てる-」を開催しました!@大和高田市立図書館

理化学研究所の関口芳弘先生です
2017年12月10日(日)、奈良県大和高田市にある寧薬化学工業株式会社の実験室をお借りして、科学実験教室を開催しました。
講師にお迎えした、理化学研究所の関口芳弘先生から、楽しいスライム実験やハラハラドキドキの混ぜるな危険実験、科学者になる方法などを教えていただきました。
実験のたびに、ワァー!という歓声があちこちであがりました。
小学4年生~中学生のお子様が対象でしたが、4年生未満の弟さん妹さん、お父さんお母さんも楽しそうに参加、見学されていました。
奈良テレビ放送の取材も入ったため、子どもたちもテレビに映るのが嬉しそうでした。
- 【実験1】 スライムを作ろう
-
まず、ペットボトルの中にホウ砂と水を入れて、みんなで協力してよく振りました。
プラスチックコップに洗濯糊と水を入れてかき混ぜ、そこにホウ砂の水溶液を少し入れてかき混ぜると・・・
スライム完成!
- 【実験2】 まぜるな危険 はらはら!ポンッ!
-
フィルムケースにお湯を入れ、そこに小さく砕いたバブ(入浴剤)を入れます。
ケースにふたをすると、ふたが「ポンッ」と飛び上がりました。
天上までふたが飛び上がって、みんな大盛り上がりでした。
- 【実験3】 高吸水性高分子を使って
-
高吸水性高分子とは、紙おむつなどに使われている水を吸収するもので、1gの高吸水性高分子がどのくらいの水を吸収できるかを、実験しました。
右上の写真は高吸水性高分子に水を注いでいるところです。
高吸水性高分子が水を吸って、コップをひっくり返しても水はこぼれません。どんどん水を注いでいき、1gの高吸水性高分子は300gの水を吸収できることを学びました。
教育講演会―わが子を理系に育てる―
午後からは図書館で、関口先生による「教育講演会-わが子を理系に育てる-」を開催しました。
関口先生の2人のお子様の教育方針を例に、子どもを理系に育てるための、学年に応じた勉強時間や方法、お手伝いの内容、遊び、お小遣いのルールなどを教えていただきました。


参加された皆さんは大変熱心に聴かれていました。講義終了後は質問の嵐で、予定時間を30分以上オーバーするほど好評でした。
報告:2017年12月
大和高田市立図書館 中西 友季子
- 関連リンク
-
- 公認会計士による特別公開授業「ハロー!会計」を開催しました@大和高田市立図書館
- おもしろ科学教室「すごいぞ!静電気」を開催しました@大和高田市立図書館
- 「JAL折り紙ヒコーキ教室」を開催しました@大和高田市立図書館
- 「ハロー!会計 お小遣い帳で、会計マスターになろう!」を開催しました@大和高田市立図書館
- 科学実験教室&教育講演会「-わが子を理系に育てる-」を開催しました!@大和高田市立図書館
- ぬいぐるみのおとまり会@大和高田市立図書館
- なつかしの映画展@大和高田市立図書館
- 「図書館を使った調べる学習」地域コンクールの表彰式が行われました@大和高田市立図書館
- 教養講座スタートしました@大和高田市立図書館
- 大和高田市立図書館で指定管理者としての運営が始まりました
掲載:2017.12.26