F 株式会社図書館流通センター(TRC) ||オススメ図書館イベント:綾川町立図書館×MISAWA「南極クラス」開催しました
イチオシ図書館イベント
  1. ホーム
  2. トピックス
  3. イチオシ図書館イベント
  4. 綾川町立図書館×MISAWA「南極クラス」開催しました

綾川町立図書館×MISAWA「南極クラス」開催しました

2018年7月28日(土)香川県綾川町立図書館において、ミサワホーム四国(株)のご協力による「南極クラス」を実施いたしました。
南極クラスは、 南極観測隊に参加経験のあるミサワホームスタッフによるプログラムです。
参照:http://eco.misawa.co.jp/antarctic-class/classroom.html

綾川町立図書館×MISAWA「南極クラス」開催しました
綾川町立図書館×MISAWA「南極クラス」開催しました

南極クラス開講。岡本先生(所属:ミサワホーム総合研究所)が豊富な映像とともに楽しく詳しく解説してくださいました。

「南極はどこにある? どうやって行くの?」を始まりとして南極の自然や動物、1年4ヵ月にわたる赴任期間中の仕事や基地での生活について子どもから大人まで親しみやすく、分かりやすく解説してくださいました。

赴任されている間に撮影されたペンギンやアザラシの映像、シャボン玉を使った実験、南極の氷河の大きさを伝える映像などに参加者から歓声が上がりました。

綾川町立図書館×MISAWA「南極クラス」開催しました

国立極地研究所から送られた「南極の氷」

綾川町立図書館×MISAWA「南極クラス」開催しました
綾川町立図書館×MISAWA「南極クラス」開催しました
スタッフが制作した雪上車や南極のオブジェも、
南極の関連図書も大勢の方にご覧いただきました。

講座後半では隊員たちが南極より持ち帰った「南極の氷」を使った実験を行いました。「南極の氷」は1~2万年前に降った雪が押し固まってできたもので、当時の空気がそのまま雪に閉じ込められているそうです。
参加者一人一人に南極の氷と製氷機の氷を透明なプラスチックコップに入れて配り、光に透かして違いを見比べた後、氷のにおいを確認したり、南極の氷が溶ける際に空気がはじける音を聞きとる体験をして頂きました。

講座終了後に寄せられたアンケートには、「南極の最高気温と最低気温を初めて知った。」「いろいろな動物がいることが分かった。」「日本では体験できないことを、動画で見ながら解説して頂いてとても分かりやすかった。」などの声をたくさん頂きました。

関連リンク

報告:2018年7月
綾川町立図書館 寺嶋 美紀

掲載:2018.08.10