- ホーム
- お知らせ
- 2017年 第19回図書館総合展
- ブースのご案内
ブースのご案内
今年のTRCブースでは、プレゼンテーションとワークショップで、私たちが皆様にお伝えしたいことを、できるだけストレートに表現していきたいと考えています。皆様にくつろいでいただけるスペースをご用意してお待ちしています。

ブース内プレゼンテーションについて
今年の主な展示テーマは2点、「図書館の選書と蔵書構成」と「図書館と地域」です。図書館の書棚は出版社が作る本が並び、利用者に使われます。出版社の皆さんは図書館の書棚=選書を、図書館をどう見ているのでしょうか。出版者にも参加いただくプレゼンテーションとワークショップを準備しました。
地域の産品販売を始めています。それを作り、売る人たちに参加してもらうことで、“図書館は何のためにあるのだろう”という問いかけへの答えを探していきたいと思います。図書館の力と役割を見直し、可能性を広げるため、出版界、地域とのコミュニケーションをはじめましょう。
以下の「ブース内プレゼンスケジュール」にそってご案内いたします。



ブース内プレゼンスケジュール
11月7日(火曜日) | |
開始時刻 | タイトル(テーマ) |
10:15~10:45 | ①メイキング・オブ・TRC MARC ②大解剖!『週刊新刊全点案内』 【TRCデータ部】 |
11:00~11:30 | 次世代図書館のブランディング 【ライブラリー・アカデミー塾長 高山正也】 |
11:45~12:15 | ご活用ください!TRCが提供する選書メニュー ~1回目~ 【TRC仕入部】 |
12:30~13:00 | 大きなヤカンを沸かせ! 東京みずほ町のデジタルアーカイブ 【東京都瑞穂町図書館 図書係長 高橋 幹夫】 |
13:15~13:45 | 『専門情報機関総覧2018』をアピールする 【専門図書館協議会事務局】 |
14:00~14:30 | 「図書館に保育士!?子育て支援サービスの実践」 【明日香】 |
14:45~15:15 | 電子図書館システムを徹底活用してみよう! 【TRC電子図書館推進担当】 |
15:30~16:00 | ご活用ください!TRCが提供する選書メニュー ~2回目~ 【TRC仕入部】 |
16:15~16:45 | TRCスタッフの制服リニューアル! 【TRCサポート事業推進室】 |
17:00~17:30 | 編集者だけが知っているここだけの話-第1回 【株式会社吉川弘文館 編集部部長 堤 崇志+TRC仕入部】 |
11月8日(水曜日) | |
開始時刻 | タイトル(テーマ) |
10:15~10:45 | ①メイキング・オブ・TRC MARC ②大解剖!『週刊新刊全点案内』 【TRCデータ部】 |
11:00~11:30 | 次世代図書館のブランディング 【ライブラリー・アカデミー塾長 高山正也】 |
11:45~12:15 | ご活用ください!TRCが提供する選書メニュー ~1回目~ 【TRC仕入部】 |
12:30~13:00 | 電子図書館システムを徹底活用してみよう! 【TRC電子図書館推進担当】 |
13:15~13:45 | 「図書館に保育士!?子育て支援サービスの実践」 【明日香】 |
14:00~14:30 | TRCスタッフの制服リニューアル! 【TRCサポート事業推進室】 |
14:45~15:15 | 「科学道100冊ジュニア版」のご紹介(仮) 【編集工学研究所】 |
15:30~16:00 | デジタルアーカイブは無限大。オンボロ図書館の逆襲!! 【東京都瑞穂町図書館館長兼郷土資料館管理者 宮坂 勝利】 |
16:15~16:45 | ご活用ください!TRCが提供する選書メニュー ~2回目~ 【TRC仕入部】 |
17:15~17:45 | TRC MARCを楽しく学ぶ 【TRC MARC Tタイプ推進室】 |
11月9日(木曜日) | |
開始時刻 | タイトル(テーマ) |
10:15~10:45 | ①メイキング・オブ・TRC MARC ②大解剖!『週刊新刊全点案内』 【TRCデータ部】 |
11:00~11:30 | 電子図書館システムを徹底活用してみよう! 【TRC電子図書館推進担当】 |
11:45~12:15 | これからの図書館とデジタルアーキビスト 【岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 所長・教授 井上透】 |
12:30~13:00 | ご活用ください!TRCが提供する選書メニュー ~1回目~ 【TRC仕入部】 |
13:45~14:15 | レファレンス実習「文献の無い状況でのレファレンス調査」 【TRC顧問 元レファレンス協同データベース事業企画協力員 寺尾 隆】 |
14:45~15:15 | 編集者だけが知っているここだけの話-第2回 【株式会社白水社 編集部長 藤波 健+TRC仕入部】 |
15:30~16:00 | 「図書館に保育士!?子育て支援サービスの実践」 【明日香】 |
プレゼン詳細
①メイキング・オブ・TRC MARC ②大解剖!『週刊新刊全点案内』図書館業務に欠かせない書誌情報データベース、TRC MARC。その作成現場であるTRCデータ部の内側と、TRC MARCを活かした選書ツールである『週刊新刊全点案内』について、日々実際に作成に当たっているTRCデータ部員が直接お話しします!
次世代図書館のブランディングみなさんは図書館にどのようなイメージを持っていますか?そのイメージの根拠は何でしょうか。図書館は今、変革の時を迎えています。館種を問わず、課題山積のなか、図書館がおかれている現状を打ち破り、新たなイメージをつくるきっかけを見出したいと考えています。
ご活用ください!TRCが提供する選書メニュー ~1回目~年間を通じてTRCがご提供している、新刊からロングセラーまで図書館の用途にあわせてお使いいただける選書メニューの数々をご紹介いたします。紹介するメニューから、人文書・ティーンズ図書の一部の図書もブース内で展示しておりますのでぜひ現物をお手にとってご覧ください。
大きなヤカンを沸かせ! 東京みずほ町のデジタルアーカイブ瑞穂町図書館がADEACで公開している「温故知新 ― 瑞穂町を旅する地域資料」は、単なるデジタルアーカイブではありません。地域活性化の手段として進化し続けています。その極意を語っていただきます。
『専門情報機関総覧2018』をアピールする日本の専門情報機関を調べるための全図書館必備図書。3年ごと刊行の次回、2018年版では購入者限定で検索に便利なWeb版も利用できます。
「図書館に保育士!?子育て支援サービスの実践」なぜ図書館で子育て支援?その効果や課題は?サービス内容や事例を紹介します。子育て支援コミュニティ―機能を持つことで、選ばれる図書館・まちづくりの中心となる図書館へ。自治体関係者必聴です。
電子図書館システムを徹底活用してみよう!電子ならではのユニークな商用コンテンツの紹介や、独自資料登録機能を利用したデジタルコンテンツ運用方法について事例を交えて紹介します。電子書籍の検討や保有しているデジタル資産の運用に悩んでいる図書館様は是非お越しください。アイデア一つでいろんな可能性が広がります。
ご活用ください!TRCが提供する選書メニュー ~2回目~年間を通じてTRCがご提供している、新刊からロングセラーまで図書館の用途にあわせてお使いいただける選書メニューの数々をご紹介いたします。紹介するメニューから、人文書・ティーンズ図書の一部の図書もブース内で展示しておりますのでぜひ現物をお手にとってご覧ください。
TRCスタッフの制服リニューアル!スタッフの新制服をプロデュースした(株)リバースプロジェクトとサポート事業推進室から、会長谷一の想いやデザイナーの選定など製作過程やこだわりを語ります。TRCの新しいイメージを図書館で働く方皆さまにご覧いただきたいです。
編集者だけが知っているここだけの話-第1回TRCブースでの展示もしています出版団体「人文会」加盟出版社の編集者の方に御登壇いただき、出版までのウラ話などをご披露いただきます。いつもの本への見方が少し変わるかもしれません。ぜひ本への疑問・質問を携えてご参加ください。
「科学道100冊ジュニア版」のご紹介(仮)理化学研究所と編集工学研究所によるブックフェア「科学道100冊」は、2017年春にスタートし、全国400ヶ所を超える書店・図書館・教育機関で展開され好評を得ました。この秋、第2弾として「ジュニア版」がスタート。フェアの目的や、100冊の本の魅力をお話します。
デジタルアーカイブは無限大。オンボロ図書館の逆襲!!瑞穂町図書館がADEACで公開している「温故知新 ― 瑞穂町を旅する地域資料」は、単なるデジタルアーカイブではありません。地域活性化の手段として進化し続けています。構想段階から携わって来られた宮坂館長に、3年目の今年の様子、そして今後の展開予定を語っていただきます。
TRC MARCを楽しく学ぶ参加型クイズ形式でTRC MARCについてわかりやすく解説します。MARCのことはよくわからないという方もなるほど納得、そしてベテランの図書館員の皆様は全問正解を目指してぜひチャレンジを!
これからの図書館とデジタルアーキビストデジタルアーキビスト養成の第一人者 岐阜女子大学の井上透先生に、これからの図書館とデジタルアーキビストの活躍の可能性を語っていただきます。8日のフォーラムを聞き逃した方、さらに深く知りたい方のために特別講義をお願いしました。
ご活用ください!TRCが提供する選書メニュー ~1回目~年間を通じてTRCがご提供している、新刊からロングセラーまで図書館の用途にあわせてお使いいただける選書メニューの数々をご紹介いたします。紹介するメニューから、人文書・ティーンズ図書の一部の図書もブース内で展示しておりますのでぜひ現物をお手にとってご覧ください。
レファレンス実習「文献の無い状況でのレファレンス調査」リポジトリ、データベース等が公開され、ネット上の有益な情報資源をレファレンスに活用できるようになって来ています。あえて文献の無い環境でどこまでレファレンス調査ができるかにチャレンジするワークショップを行います。
編集者だけが知っているここだけの話-第2回TRCブースでの展示もしています出版団体「人文会」加盟出版社の編集者の方に御登壇いただき、出版までのウラ話などをご披露いただきます。いつもの本への見方が少し変わるかもしれません。ぜひ本への疑問・質問を携えてご参加ください。