F 株式会社図書館流通センター(TRC) || お知らせ:ライブラリー・アカデミー 公開講座
お知らせ
  1. ホーム
  2. 最新のお知らせ
  3. ライブラリー・アカデミー 公開講座

ライブラリー・アカデミー2018 公開講座

塾長:高山正也
塾長:高山正也

今、図書館は変革の時を迎えています。内にあっては財源の確保が問題となり、外にあっては図書館での情報処理技術の革新が進み、デジタル化、ネット化の進展は図書館利用者の利用行動をも大きく変化させつつある現状です。また図書館業務のみならず、図書館で働く人の労働環境も、現状では低賃金の3K職場に陥りかねません。

TRCでは図書館総合支援企業と銘打ち、創業から約40年間日本の図書館とともに歩んでまいりました。この度は、それぞれの分野で指導的なお立場にあり、図書館に関心をお持ちの講師の方々にお話しいただき、ご聴講の皆様とも率直な意見交換をしていただくことで、明るく夢のある『明日の日本の図書館』を考えるきっかけを作るべく、公開セミナーを企画いたしました。皆様の奮ってのご参加をお待ちいたします。

詳しくはこちら 株式会社ライブラリー・アカデミー

【開講講座一覧】

館長セミナー2018:図書館長のための政策学講座

日程平成30年7月13日(金)~平成30年11月9日(金)
会場 図書館流通センター 本社 地下ホール
※地下鉄丸の内線茗荷谷駅より徒歩1分、地下鉄有楽町線護国寺駅より徒歩15分
※受付は各回30分前より開始します
対象公共図書館の館長及び図書館運営に責任ある職位の方
図書館関係企業、出版社、その他図書館運営に関心をお持ちの方
講師宮脇淳先生 北海道大学 大学院法学研究科・公共政策大学院 教授
略歴はこちらをご覧ください。
定員各回50名 ※受付先着順
受講料3,000円 ※当日会場にて申し受けます。
お申し込み方法下記まで、①お名前(ふりがな) ②ご所属 ③希望日/希望講座 ④メールアドレス をお知らせください。折り返し、事務局よりご連絡さしあげます。
ライブラリー・アカデミー事務局 lainfo●trc.co.jp
※メールをお送りいただく際は上記メールアドレスの「●」を「@」に置き換えてください。
7月13日(金)
13:30~16:30「図書館長のための政策思考とは何か」
なぜ図書館長が問題解決のための政策思考を学ぶ必要があるのか。まず、その必要性と有効性について共有を図ります。その上で、政策思考を学ぶことの特性・実践性と必要なプロセスについて紐解きます。
8月9日(木)
13:30~16:30「地方自治体の現在・将来の政策課題の認識と発掘」
クライアントたる地方自治体が抱える構造的課題を共有し、地方自治体とのビジネスを展開する上での観察・分析力等について実例を通して学びます。
9月6日(木)
13:30~16:30「政策課題解決のための基本ツール」
政策思考は「思いつき」ではないことを認識し、問題解決に向けた創造性発揮のための二元分析法やコスト転換法など基本ツールについて学び、政策課題を解決していく効率性の向上を図ります。
10月5日(金)
13:30~16:30「民間化の本質と政策課題」
地方自治体で進む民間化(指定管理・PFI・コンセッション・地方独立行政法人等)をめぐる基本的課題を共有し、図書館運営を考える際に不可欠な公共サービス提供の選択肢について検証します。
11月9日(金)
13:30~16:30「政策の合意形成とリーダーシップ」
実際のビジネスでは、課題解決を思考レベルから現実レベルのものへと具体化していくことが求められます。そこで必要となる合意形成とリーダーシップとは何かについて考えます。
ページトップヘ

館長セミナー2018:公共図書館基礎講座<全3回6講座>

日程<東京会場> 平成30年 6月 8日(金)~平成30年10月12日(金)
<大阪会場> 平成30年6月20日(水)~平成30年10月19日(金)
会場<東京会場> 図書館流通センター 本社 地下ホール
※地下鉄丸の内線茗荷谷駅より徒歩1分、地下鉄有楽町線護国寺駅より徒歩15分
<大阪会場> 図書館流通センター 関西支社 3階研修室
※地下鉄御堂筋線江坂駅より徒歩5分
※受付は各回30分前より開始します
対象公共図書館の館長及び図書館運営に責任ある職位の方
※図書館司書の資格を持っていることが望ましい(取得時期は問いません)
定員各回30名 ※受付先着順
受講料1日2講座 5,000円 ※1講座のみの場合 3,000円 ※当日会場にて申し受けます。
お申し込み方法下記まで、①お名前(ふりがな) ②ご所属 ③希望日/希望講座 ④メールアドレス をお知らせください。折り返し、事務局よりご連絡さしあげます。
ライブラリー・アカデミー事務局 lainfo●trc.co.jp
※メールをお送りいただく際は上記メールアドレスの「●」を「@」に置き換えてください。

東京会場

第1回 6月8日(金)
13:30~15:00【基礎1】「図書館近現代史 ~日本における公共図書館の成立と展開」
慶應義塾大学名誉教授 高山正也先生
15:15~16:45【基礎2】「図書館施設論 ~建築から図書館を変える視点」
筑波大学名誉教授 植松貞夫先生
第2回 9月13日(木)
13:30~15:00【基礎3】「学術情報流通の現状 ~公共図書館長として知っておきたいこと」
筑波大学大学院教授 逸村裕先生
15:15~16:45【基礎4】「オープンサイエンス ~情報と公共図書館の接点」
筑波大学大学院 池内有為先生
第3回 10月12日(金)
13:30~15:00【基礎5】「図書館評価論」
 慶應義塾大学教授 岸田和明先生
15:15~16:45【基礎6】「図書館サービス論 ~図書館のこれまでとこれから」
昭和女子大学名誉教授 大串夏身先生

大阪会場

※6月18日(月)に発生した大阪府北部を震源とする地震により、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
 6月20日(水)「公共図書館基礎講座 第1回」(大阪会場)の開催は延期とさせていただきます。
第1回 6月20日(水)⇒※延期 8月22日(水)
13:30~15:00【基礎1】「図書館近現代史 ~日本における公共図書館の成立と展開」
慶應義塾大学名誉教授 高山正也先生
15:15~16:45【基礎2】「図書館施設論 ~建築から図書館を変える視点」
筑波大学名誉教授 植松貞夫先生
第2回 9月28日(金)
13:30~15:00【基礎3】「学術情報流通の現状 ~公共図書館長として知っておきたいこと」
筑波大学大学院教授 逸村裕先生
15:15~16:45【基礎4】「オープンサイエンス ~情報と公共図書館の接点」
筑波大学大学院 池内有為先生
第3回 11月9日(金)
13:30~15:00【基礎5】「図書館評価論」
 慶應義塾大学教授 岸田和明先生
15:15~16:45【基礎6】「図書館サービス論 ~図書館のこれまでとこれから」
筑波大学名誉教授 植松貞夫先生
ページトップヘ

館長セミナー2018:図書館教養講座

日程<東京会場> 平成30年6月14日(木)~平成31年1月25日(金)
<大阪会場> 平成30年7月 3日(火)~平成31年1月18日(金)
会場<東京会場> 図書館流通センター 本社 地下ホール
※地下鉄丸の内線茗荷谷駅より徒歩1分、地下鉄有楽町線護国寺駅より徒歩15分
<大阪会場> 図書館流通センター 関西支社 3階研修室
※地下鉄御堂筋線江坂駅より徒歩5分
※受付は各回30分前より開始します
対象公共図書館の館長及び図書館運営に責任ある職位の方
図書館関係企業、出版社、その他図書館運営に関心をお持ちの方
定員各回50名 ※受付先着順
受講料3,000円 ※当日会場にて申し受けます。
お申し込み方法下記まで、①お名前(ふりがな) ②ご所属 ③希望日/希望講座 ④メールアドレス をお知らせください。折り返し、事務局よりご連絡さしあげます。
ライブラリー・アカデミー事務局 lainfo●trc.co.jp
※メールをお送りいただく際は上記メールアドレスの「●」を「@」に置き換えてください。

東京会場

6月14日(木)
14:00~15:30「出版社の経営と編集という仕事」
株式会社WAVE出版社長 玉越直人氏
7月6日(金)
15:00~17:00「図書館よもやま話 その壱」
ライブラリアン・コーディネーター 立教大学兼任講師 内野安彦氏
9月20日(木)
14:00~16:00「超高精細デジタル技術を通して再発見した江戸時代の京都 その壱」
京都大学名誉教授 井手亜里氏
10月23日(火)
14:00~16:00「超高精細デジタル技術を通して再発見した江戸時代の京都 その弐」
京都大学名誉教授 井手亜里氏
11月20日(火)
14:00~17:00「移動図書館を読み解く ~はたらく自動車、移動する活動」
十文字学園女子大学准教授 石川敬史氏
1月25日(金)
15:00~17:00「図書館よもやま話 その弐」
ライブラリアン・コーディネーター 立教大学兼任講師 内野安彦氏

大阪会場

7月3日(火)
14:00~15:30「出版社の経営と編集という仕事」
株式会社WAVE出版社長 玉越直人氏
7月20日(金)
14:00~16:00「図書館よもやま話 その壱」
ライブラリアン・コーディネーター 立教大学兼任講師 内野安彦氏
11月29日(木)
14:00~16:00「超高精細デジタル技術を通して再発見した江戸時代の京都 その壱」
京都大学名誉教授 井手亜里氏
12月7日(金)
14:00~16:00「超高精細デジタル技術を通して再発見した江戸時代の京都 その弐」
京都大学名誉教授 井手亜里氏
1月18日(金)
14:00~16:00「図書館よもやま話 その弐」
ライブラリアン・コーディネーター 立教大学兼任講師 内野安彦氏
ページトップヘ

学校連携講座:東京会場<全10回>

日程<東京会場> 平成30年6月15日(金)~平成30年8月3日(金)
会場<東京会場> 図書館流通センター 本社 地下ホール
※地下鉄丸の内線茗荷谷駅より徒歩1分、地下鉄有楽町線護国寺駅より徒歩15分
※受付は各回30分前より開始します
対象学校司書、及び学校図書館で司書業務を担当している方
公共図書館等で学校支援事業を担当されている方
学校図書館で仕事をしたいとお考えの方
定員各回30名 ※受付先着順
受講料2,000円 ※10回分一括の場合 10,000円 ※当日会場にて申し受けます。
お申し込み方法下記まで、①お名前(ふりがな) ②ご所属 ③希望日/希望講座 ④メールアドレス をお知らせください。折り返し、事務局よりご連絡さしあげます。
ライブラリー・アカデミー事務局lainfo●trc.co.jp 
※メールをお送りいただく際は上記メールアドレスの「●」を「@」に置き換えてください。
第1回 6月15日(金)
18:00~19:30【1】「学校教育概論」
専修大学教授 野口武悟先生  ※オリエンテーション含む
第2回 6月22日(金)
18:00~19:30【2】「学校図書館総論」
京都産業大学教授 大平睦美先生
第3回 7月4日(水)
18:00~19:30【3】「教育課程と学校図書館」
帝京大学教授 鎌田和宏先生
第4回 7月13日(金)
18:00~19:30【4】「学校図書館と読書活動」
八洲学園大学教授 野口久美子先生
第5回・第6回 7月27日(金)
13:30~15:00【5】「学校図書館の情報化への対応」
専修大学教授 植村八潮先生
15:15~16:45【6】「グローバル化時代の学校図書館 -国際バカロレア認定校の実践から」
東京学芸大学附属国際中等教育学校司書 渡邊有理子先生
第7回・第8回 8月2日(木)
13:30~15:00【7】「公共図書館と学校図書館の連携」
白百合女子大学非常勤講師 中村伸子先生
15:15~16:45【8】「学校図書館活用のための校内の連携」
聖学院大学非常勤講師 小川三和子先生
第9回・第10回 8月3日(金)
13:30~15:00【9】「特別支援教育と学校図書館」
専修大学教授 野口武悟先生
15:15~16:45【10】「学校図書館のレイアウト」
空間演出コンサルタント 尼川ゆら先生 ※ワークショップ
ページトップヘ

お問い合わせ

ライブラリー・アカデミー事務局
〒112-8632 東京都文京区大塚三丁目1番1号
TEL: 03-3943-2221(代)

掲載:2018.05.01