- ホーム
- トピックス
- イチオシ図書館イベント
- 図書館は夏休みの自由研究を応援します!
図書館は夏休みの自由研究を応援します!
TRCの全国の受託・運営館で子どもたちの夏休みの宿題・自由研究に役立つ講座やイベントを集めました。
この夏 自由研究に悩んだら、お近くの図書館にお出かけください。
※ 既に募集人員に達しており、受付を締め切っているイベントもございます。詳細は図書館にお問い合わせください。
佐野市立葛生図書館でのイベント
葛生図書館&吉澤記念美術館コラボ企画 「親子のおはなし会」

日時 | 7月11日(土)8月8日(土)午前11時~正午 |
---|---|
場所 | 葛生図書館→吉澤記念美術館 |
内容 | 葛生図書館内でのおはなし会(元永定正(もとながさだまさ)さんの絵本『もこ もこもこ』他の読み聞かせ)の後、吉澤記念美術館に徒歩移動して、元永定正ほかの「線」や「かたち」が魅力的な作品を鑑賞。学芸員によるギャラリートーク付き。 |
対象 | 幼児~小学生までの子どもとその保護者 |
定員 | 各日 先着15組 |
申し込み | 電話(0283-86-3416)またはカウンターで受付 |
参加費 | 無料(1組につき保護者1名まで、吉澤記念美術館観覧料が無料) |
葛生図書館&吉澤記念美術館&葛生化石館コラボ企画
「夏休み親子ワークショップ ~ぬってはって、みてきいて~」

日時 | 8月9日(日)午後1時30分~午後4時 |
---|---|
集合場所 | 葛生地区公民館ホール(葛生図書館2階) |
内容 |
|
対象 | 年長~小学生とその保護者 |
定員 | 先着25組 |
申し込み | 電話(0283-86-3416)またはカウンターで受付 |
参加費 | 無料(1組につき保護者1名まで、吉澤記念美術館観覧料が無料 ※なお、葛生化石館は通年入館無料) |
「夏休みブックトーク」

日時 | 8月26日(水)午後2時~2時30分 |
---|---|
場所 | 葛生図書館 |
内容 | 「なく」をテーマに、色々な本を紹介します! |
対象 | 小学生 |
申し込み | 不要 |
参加費 | 無料 |
那須町立図書館でのイベント
クワガタ飼育教室

日時 | 7月18日(土)10:00~12:00 |
---|---|
場所 | 2階学習室 |
内容 | クワガタやカブトムシの正しい飼い方を学びます クワガタの紙芝居やムシ相撲、標本展示など内容盛り沢山! |
定員 | 20名(要申し込み) |
対象 | 児童(保護者同伴可能) |
持物 | クワガタやカブトムシを飼育ケースに入れてご持参ください。 |
協力 | 那須オオクワ倶楽部のみなさん |
申し込み | お電話、またはカウンターで受付 |
夏休み工作教室 ぱたぱた貯金箱作り

日時 | 7月30日(木)10:00~12:00 |
---|---|
場所 | 2階学習室 |
内容 | 牛乳パックを使ってかわいい貯金箱を作ります |
定員 | 15名(要申し込み) |
対象 | 児童(小学校低学年までは保護者同伴) |
持物 | カッター、のり |
申し込み | お電話、またはカウンターで受付 |
読書感想文書き方教室

日時 | 8月1日(土)10:00~12:00 |
---|---|
場所 | 2階学習室 |
内容 | 読書感想文を書くポイントを学び、本に親しみを持つ教室を開催します |
定員 | 20名(要申し込み) |
対象 | 小学生(3年年までは保護者同伴) |
講師 | 古口のり子先生(栃木県総合教育センター) 金沢幸枝先生(栃木県那須教育事務所) 津村愛先生(栃木県立那須高等学校) |
持物 | 筆記用具、読書感想文を書く本(当日までに必ず読んできてください) |
申し込み | お電話、またはカウンターで受付 |
矢板市立図書館でのイベント
矢板市立図書館 読書感想画展作品募集
図書館の本を読んで感想を絵にしよう!

募集期間 | 7月18日(土)~8月30日(日) |
---|---|
応募方法 | 画用紙はカウンターで配布します。画材は自由です。応募用紙に必要事項を記入し、作品と併せて矢板市立図書館まで直接お持ちください。 ※参加賞としてエコバッグをプレゼントします |
参加資格 | どなたでも |
応募対象の図書 | 矢板市立図書館にある図書 |
作品選考と表彰 | 画家・竹田司一郎氏に選考をしていただきます。 入選された方には、図書館からご連絡します。 |
作品展示 | 図書館内に展示します。 |
主催 | 矢板市立図書館 |
しかけえほんをつくろう
「ひらいてびっくり!しかけえほん」手作りにチャレンジしてみませんか?

日時 | 7月26日(日) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 図書館2階 視聴覚室 |
定員 | 20人(先着順) |
講師 | 手作り絵本の会 |
参加費 | 無料 |
申し込み | 7月4日(土) 9:00~ 図書館カウンターで直接お申し込みください。 ※ハサミなどを使用するため、小学校低学年以下の参加は、保護者同伴でお願いします。 |
夏休み「子ども図書館員」募集!
本が好きな人、図書館の仕事をしてみませんか?

日時 | 7月28日(火)、29日(水)、31日(金) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 矢板市立図書館 |
内容 | 貸出、資料の整理など |
対象 | 市内小学4~6年生 |
定員 | 各日4人(先着順) |
申し込み | 7月4日(土) 9:00~ 図書館カウンターで直接お申し込みください |
読書感想文書き方教室
「読書感想文ってどう書くの?」そんなあなたに教えます!

日時 | 8月2日(日) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 図書館2階 視聴覚室 |
講師 | 古口のり子先生(栃木県総合教育センター) 苅部貴美先生(栃木県立矢板高等学校) |
対象 | 小学1~6年生 先着20人 ※3年生以下は保護者同伴でお願いします。 |
参加費 | 無料 |
申し込み | 7月4日(土) 9:00~ 図書館カウンターで直接お申し込みください。 |
夏のこわいおはなし会~民話・怪談を聞く会~
「やいた語りべの会」のみなさんによる、こわいお話。ご家族そろってお楽しみください。

日時 | 8月9日(日) 14:00~15:00 |
---|---|
場所 | 図書館1階 絵本のお部屋 |
参加費 | 無料 ※申し込みは不要です |
万華鏡をつくろう!

日時 | 8月16日(日) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 図書館2階 視聴覚室 |
定員 | 15人(先着順) |
参加費 | 無料 |
申し込み | 8月1日(土) 9:00~ 図書館カウンターで直接お申し込みください。 ※小学校低学年以下の参加は、保護者同伴でお願いします。 |
伊奈町立図書館でのイベント
『夏休みの宿題やっつけ隊!~理科の実験講座と読書感想文教室~』

日時 |
|
---|---|
内容 |
午前の回「理科の実験講座」10時から
事前に読んできた本の感想文を下書きまで完成させます 各回約120分 午前・午後どちらか一方の参加も可能 |
講師 | TOSS 埼玉会員の先生(埼玉県内の現役教師の方です) |
場所 | 伊奈町立図書館集会室 |
定員 | 各回15名 参加費無料 ※要事前申し込み |
申し込み | 7月1日より図書館のカウンターまたは電話で受付開始 主催 伊奈町立図書館(048-723-0017) 共催 NPO法人 子どもの夢 TOSS埼玉 |
板橋区立赤塚図書館でのイベント
図書館調人 さがすんダー
調べる学習のテーマの決め方・参考図書の探し方・まとめ方などをいっしょに考えよう!!

日時 | 8/7(金)・8/21(金) 14:00~16:00 視聴覚室にて 全2回 |
---|---|
定員 | 申し込み先着(各回10人程度) |
申し込み | 7月24日(金)9:00~ 電話またはカウンターで申しこんでください 電話:03-3939-5281 |
江戸川区立葛西図書館でのイベント
藤田利江先生による「チャレンジ調べる学習」
昨年も実施し大好評だった企画です。夏休みの自由研究の調べ方からまとめ方までわかりやすくお伝えします。みんなでチャレンジしてみよう!

日時 | 7月19日(日) 10時~12時(9時50分開場) |
---|---|
場所 | 葛西図書館 3階 視聴覚室 |
定員 | 親子20組 |
対象 | 小学1,2年生と保護者 |
費用 | 無料です |
講師 | 大和市教育委員会教育部指導室学校図書館 スーパーバイザー(SLS)藤田 利江先生 |
持ち物 | 筆記用具、ノート・メモなど |
申し込み | 6月24日(水)15時~電話・窓口にて受付(申し込み順) |
お問い合わせ | 江戸川区立 葛西図書館(03-3687-6811) |
~夏の工作会~『空飛ぶ!パタパタ鳥をつくってみよう!』
画用紙に描いた自分だけの鳥を、ストローの先にとまらせてパタパタとはばたかせてみよう!

日時 | 7月23日(木)14:00~15:00(13:45開場) 7月24日(金)14:00~15:00(13:45開場) |
---|---|
場所 | 葛西図書館 3階 視聴覚室 |
定員 | 両日25名(無料です) |
対象 | 幼児~小学生(未就学児は保護者同伴) |
持ち物 | なし(汚れてもよい服装でお越しください) |
申し込み | 7月9日(木)9:00~ カウンターにて受付(申し込み順) |
お問い合わせ | 江戸川区立 葛西図書館(03-3687-6811) |
「宿題応援講座 読書感想文を書こう」
葛西図書館では昨年好評だった感想文の書き方講座を今年も開催します。
読んだ本の感想文に親子で楽しく取り組んでみましょう。簡単に書けるコツを伝授します。

日時 | 8月8日(土) (1回目)10:00~11:30 開場9:50 (2回目)14:00~15:30 開場13:50 どちらか1回選択 |
---|---|
場所 | 葛西図書館 3階 視聴覚室 |
定員 | 各回 親子20組ずつ 保護者1人に対しお子様1人 *お子様が2人の場合は保護者2人 |
対象 | 小学1,2年生 |
費用 | 無料です |
講師 | 大和市教育委員会教育部指導室学校図書館 スーパーバイザー(SLS)藤田 利江先生 |
持ち物 | 筆記用具、ノート・メモ類 感想文に書きたい本、長文の本をお選びになると、時間内に終わることができません (事前に親子で一緒に読んだ本を持参して下さい。) |
申し込み | 7月22日(水)15:00~ 電話・カウンターにて受付開始(申し込み順) |
お問い合わせ | 江戸川区立 葛西図書館(03-3687-6811) |
江戸川区立西葛西図書館でのイベント
人の命を守る仕事
地域にある東京臨海病院の心臓外科のドクターに専門である心臓や医師の仕事について講演いただき、聴診器で心臓の音を聞いたり、手術のときの糸の結び方を体験したりします。生命の尊さ、生物の一員である私たちの人体(特に心臓について)を学べる内容です。

日時 | 7月18日(土) 14:30~16:00 |
---|---|
会場 | 西葛西図書館3階ギャラリー |
対象 | 小学5・6年生 36人 |
予約 | 6月21日(日)朝9時から電話・窓口で受付 |
講師 | 山本知則先生(東京臨海病院 心臓血管外科部長) |
お問い合わせ:江戸川区立西葛西図書館 03-5658-0751
協力:東京臨海病院
夏休み宿題おたすけ講座

日時 | 7月30日(木)
|
---|---|
会場 | 西葛西図書館3階視聴覚室 |
対象 | 《午前の部》小学生10名 《午後の部》簡単なパソコン操作ができる小学生8名 |
予約 | 7月2日(木)朝9時から電話・窓口で受付 ※満員になり次第、受付を終了します。 |
講師 | 西葛西図書館児童担当スタッフ |
持ち物 | 筆記用具 |
主催・お問い合わせ:江戸川区立西葛西図書館 03-5658-0751
新宿区立角筈図書館でのイベント


- 7月25日(土)11時~12時 自由研究応援講座「調べてふしぎの謎を解こう!」
- 7月25日(土)(1)14時~14時30分 (2)15時~15時30分 自由研究応援講座「個別相談会」
- 7月26日(日)14時~15時30分
自由研究応援講座「親子で楽しむ理科の実験教室~色が変わるパンケーキ~」 - 7月28日(火)11時~12時 自由研究応援講座「ようする忍法まとめの術!」
- 7月28日(火)(1)14時~14時30分 (2)15時~15時30分 自由研究応援講座「個別相談会」
- 8月11日(火)14時~15時30分
自由研究応援講座「ICCギャラリーツアー~メディアアートに触れよう!~」
新宿区立鶴巻図書館でのイベント
ビルの中の野菜工場見学ツアー

日時 | 7月30日 ①午前10時30分~11時 ②午後1時~1時30分 |
---|---|
内容 | 都心のビルの中で育つ野菜について学ぼう! |
会場 | パソナアーバンファーム(現地集合、現地解散) |
調べる学習ガイダンス
日時 | ①7月19日・26日・8月2日 午後3時~3時45分 ②8月5日・12日・19日 午前11時~11時45分 |
---|---|
内容 | 調べる学習のやり方について、テーマ決め・調べ方・まとめ方の3回に分けて授業をします。 |
調べる学習個別相談
日時 |
7月22日、29日、8月16日、23日 午後11時~11時45分、午前3時~3時45分 ※全日程、午前・午後の2回開催です。連続講座ではありません。 |
---|---|
内容 | 子どもたちの段階に応じて、調べ物のお手伝いをします。 |
百科事典を使いこなす
日時 | 7月24日(金)午後3時~3時45分 |
---|---|
内容 | 調べ物の強い味方、百科事典の使い方をみんなでマスターしよう! |
- ▼イベントのお申し込み・お問合
- 申し込みは全て先着順となりますので、あらかじめご了承下さい。会場は鶴巻図書館2階児童室です。
★新宿区立鶴巻図書館★
〒162-0041 新宿区早稲田鶴巻町521
電話:03-3208-2431
杉並区立宮前図書館でのイベント
「スギヤマさんとおばけの手紙をつくろう!」ワークショップ
杉並区立宮前図書館では、「夏のお化け大作戦!」と題してスギヤマカナヨさんの絵本原画展を中心とした夏休みイベントを行います。
展示する原画は、スギヤマカナヨさんの絵本『レンタルおばけのレストラン』(教育画劇)の19点。展示期間は7/18~8/31まで。
絵本にちなんだイベントの中でも、特に夏休みの宿題に関係のあるイベントをご紹介します。

日時 | 7月18日(土)13時~15時 |
---|---|
内容 | 『レンタルおばけのレストラン』に出てくるおばけたちの手紙を。スギヤマカナヨさんと一緒に作ります。 |
対象 | 小・中学生20名まで(小さいお友だちは、お家の人ときてください。) |
申し込み | 7月1日より、宮前図書館にて予約受付します。(電話:03-3333-5166) |
そのほか、
- おばけレストランメニューの再現展示とレシピカード配布
- おばけレストランの新メニュー募集
- おばけの絵を募集
- こわい話のおすすめ本紹介文を募集
- 児童向け、YA向け、大人向けのこわい本の特集展示
- 杉並区の昔話の特集展示
- おばけスタンプラリーの開催
ワークショップの詳細はこちらもご覧ください。
練馬区のTRC指定管理館3館の2015・夏休み企画をご紹介します。
大泉図書館 図書館を使ってしらべよう

- 8月1日(土)14:00~16:00 「プチ生物をさがしてみよう」
- 8月4~7日、17日~21日 10:00~17:00(受付時間)の期間中、読書感想文、自由研究、工作など、図書館員がぴったりの本を探すお手伝いをいたします。
- 8月22日(土)、23日(日)14:00~16:00 ※2日連続講座「自分だけの本をつくろう」
貫井図書館 小・中学生のためのしらべる応援隊

- 7月28日(火)~30日(日)13:00~17:00(受付時間)
「しらべる応援隊」のバッジをつけたスタッフが、夏休みの宿題・自由研究をサポートいたします。 - 8月28日(金)10:00~12:00
夏休みもあと少し、宿題で困っている人を、図書館で用意した簡単パーツを使用して、調べたことをまとめるところまで支援いたします。
南田中図書館 ミナミタナカ物語 discovery tour 2015

- まちかどインタビューチャレンジ
第1回7月29日(水)13:00~17:00、第2回10月4日(日)13:00~17:00 - ミナミタナカ物語を書いてみよう~物語創作相談室
8月29日(土)13:00~19:00、8月30日(日)9:00~19:00
立川市幸図書館でのイベント
六中サイエンス部科学のひろば「水のふしぎ大実験」
立川六中サイエンス部のみなさんが、小学生に浮力や張力を一緒に実験しながら教えます

日時 | 7月25日(土曜) 午前10時~11時45分 |
---|---|
会場 | こぶし会館 |
夏休み自由研究おたすけ隊!
小・中学生のみなさんの自由研究の内容に合わせた資料の紹介や、調べ方、テーマの決め方など幅広く案内します。
日時 | 7月21日(火曜)~7月24日(金曜) 午前10時~12時、午後1時~3時 |
---|---|
会場 | 幸図書館 館内 |
立川市西砂図書館でのイベント
国立国語研究所出前授業「めざせ、ことば博士!みんなの方言を調べてみよう」
東京や多摩地域に方言はあるのでしょうか?国語辞典を使ったカルタにも挑戦してことばの知識を深めます。

日時 | 7月31日(金曜) 午後2時~3時30分 |
---|---|
会場 | 西砂学習館 |
夏休み自由研究おたすけ隊!
小・中学生のみなさんの自由研究の内容に合わせた資料の紹介や、調べ方、テーマの決め方など幅広く案内します。
日時 | 7月21日(火曜)~7月24日(金曜) 午前10時~12時、午後1時~3時 |
---|---|
会場 | 西砂図書館 館内 |
立川市高松図書館でのイベント
みんなで理科実験! お塩の正体をさぐろう
塩事業センターのご協力で、身近な「塩」について楽しく実験しながら学びます。

日時 | 7月26日(日曜) 午後2時~3時30分 |
---|---|
会場 | 高松学習館 |
夏休み自由研究おたすけ隊!
小・中学生のみなさんの自由研究の内容に合わせた資料の紹介や、調べ方、テーマの決め方など幅広く案内します。
日時 | 7月21日(火曜)~7月24日(金曜) 午前10時~12時、午後1時~3時 |
---|---|
会場 | 高松図書館 館内 |
立川市錦図書館でのイベント
「宇宙実験で宇宙博士になろう!」
JAXAから大嶋龍男さんを講師に招き、真空実験やロケット工作などで楽しく宇宙を学びます。

日時 | 7月30日(木曜) 午後2時~3時30分 |
---|---|
会場 | 錦学習館 |
夏休み自由研究おたすけ隊!
小・中学生のみなさんの自由研究の内容に合わせた資料の紹介や、調べ方、テーマの決め方など幅広く案内します。
日時 | 7月21日(火曜)~7月24日(金曜) 午前10時~12時、午後1時~3時 |
---|---|
会場 | 錦図書館 館内 |
立川市若葉図書館でのイベント
こども向け海洋講座「チリメンモンスターをさがせ!」
東京海洋大学・河野博教授と学生のみなさんによる海洋生物を学ぶ講座。チリメンの中から小さな生き物を探して観察します。

日時 | 7月4日(土曜日) 午後2時~3時30分 |
---|---|
会場 | 若葉会館 |
夏休み自由研究おたすけ隊!
小・中学生のみなさんの自由研究の内容に合わせた資料の紹介や、調べ方、テーマの決め方など幅広く案内します。
日時 | 7月21日(火曜)~7月24日(金曜) 午前10時~12時、午後1時~3時 |
---|---|
会場 | 若葉図書館 館内 |
東久留米市立東部図書館でのイベント
「ふしぎしんぶんを作ろう!」
世の中にかくされた色々な不思議について調べ、「ふしぎしんぶん」を作ろう!調べかたがわからなくても大丈夫。図書館スタッフがお手伝いします。自由研究のヒントになるかも?

日時 | 7月26日(日)13時00分~15時30分 |
---|---|
場所 | 東部図書館 子ども優先席 |
対象 | 小学校3年生~6年生 |
定員 | 6名 |
申し込み | 7月11日(土)9時より受付 来館及び電話(先着順) |
韮崎市立図書館でのイベント
調べる学習コンクールに向けての説明会

日時 | 7/20(月・祝)13:30~14:30 |
---|---|
会場 | 韮崎市立図書館 会議室 |
内容 | ・テーマの決め方 ・資料の探し方 |
対象 | 韮崎市在住・在学の小学1年生~中学3年生 |
持物 | 筆記用具とノート、使っている資料など |
調べる学習コンクールに向けての相談会

日時 | 7/22(水)~8/19(水)毎週水曜日11:00~12:30 |
---|---|
会場 | 韮崎市立図書館 おはなしコーナー |
てづくりプロジェクター

日時 | 7/26(日)14:00~15:00 8/15(土)14:00~15:00 |
---|---|
対象 | 小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴) |
定員 | 各20名(保護者除く) |
三田市立図書館でのイベント
調べる学習教室


日時 |
|
---|---|
内容 | 図書館を使った調べ方のコツやレポートのまとめ方を教えます。 |
レポート応援会

日時 | 8月1日(土)、2日(日)、21日(金)、22日(土) 10時~12時、13時~15時 |
---|---|
内容 | レポートのまとめ方について教えます。 |
祥雲館星空教室in図書館

日時 | 7月31日(金)19時~21時 10時~12時、13時~15時 |
---|---|
内容 | 七夕にまつわる星や星座、また環を持った土星や月の解説が行われます。図書館内のベランダにて天体望遠鏡や双眼鏡を使って、星空を観測します。 |
美馬市立脇町図書館でのイベント
生き物マップをつくろう!!!

日時 |
|
---|---|
定員 | 各10名(※4のみ5組・保護者同伴※要申し込み・先着順) |
集合場所 | 脇町図書館中庭 (4は穴吹川) |
講師 | 繁田直紀さん |
お申し込み・問い合わせ | 美馬市立脇町図書館(0883-53-9666) |
自分だけの貯金箱を作ろう!

日時 | 8月1日(土曜日) 午前の部 10時~11時30分 午後の部 1時~2時30分 |
---|---|
対象 | 幼児~小学校1~3年生とその保護者 |
定員 | 先着10組 |
会場 | 脇町図書館 和室 |
内容 |
|
お申し込み・問い合わせ | 美馬市立脇町図書館(0883-53-9666) |
草木染めを楽しもう

日時 | 8月9日(日)午前10時~午前12時、午後1時~午後3時 |
---|---|
講師 | 渡邉純子さん 三木真由美さん |
定員 | 定員なし |
場所 | 脇町図書館 中庭 |
お申し込み・問い合わせ | お申し込みは不要です。美馬市立脇町図書館(0883-53-9666) |
仕事場見学 銀行へ行こう!

日時 | 8月19日(水曜日)午前10時~午前11時30分 |
---|---|
対象 | 小学生(中・高学年) |
定員 | 20名(※要申し込み・先着順) |
集合場所 | 脇町図書館 |
見学場所 | 阿波銀行 脇町支店 |
お申し込み・問い合わせ | 美馬市立脇町図書館(0883-53-9666) |
えびの市民図書館でのイベント
ソーラーカーを作ろう!

日時 | 7月26日 13時~ |
---|---|
場所 | 学習室 |
参加料 | 無料 |
対象 | 小学生 (3年生までは必ず保護者同伴) |
持ち物 | ニッパー ・ドライバー |
内容 | 太陽のエネルギーを ソーラーパネル(光電池)で気に変えて走る、カを作ります。親子で楽しく工夫をしながら、新エネルギーについて考えみせんか |
手作り絵本を作ろう!

日時 | 8月8日・9日・16日(全3回受講可能な方) 13時30分~ |
---|---|
講師 | 山下 町子 氏 (小林市立図書館長) |
対象 | 小中学生(小学2年生までは保護者同伴) |
定員 | 先着10名 ※申し込みをお願いします |
内容 | 手作り絵本の製作 |
竹とんぼをつくろう!
日時 | 7月25日 10時~12時 |
---|---|
内容 | 竹とんぼ作り |
場所 | 歴史民俗資料館 |
古代体験教室

日時 | 8月5日 9時~15時 |
---|---|
内容 | 昔の人はどんな生活をしていたのでしょう。どんな道具を使い、どんな物を食べていたのでしょう。歴史民俗資料館では、そんな疑問に答えるために古代体験教室を開きます。古代人が使っていた昔の道具を使って、料理教室など体験してみませんか? さあ、あなたも古代人に変身!! |
場所 | えびの市民歴史民俗資料館 |
対象 | 市内在住の小学 3年生~6年生 30 名 参加希望者の多い場合は抽選にさせてただきます。 |
申し込み | 各クラスの先生に申し込んでください。 |
〆切 | 2015年7月10日 決定社に郵送で通知 |
持ち物 | 帽子 タオル 水筒 |
参加料 | 300円 お米1合持参 ※参加料は当日持ってきてください |
3館合同イベント・「夏だ!祭りだ!文化の杜!!~おさんぽマルシェ~」

内容 | 今年の夏の1大イベントです。 図書館・資料館・文化センター3館全てを使い、夏祭りを開催します。 詳細はこちら |
---|
出水市立図書館でのイベント
図書館を使った調べる学習コンクールに参加しよう!

参加部門・賞と副賞 |
|
---|---|
申し込み | 7月17日(金)までに、図書館へ、お電話(63-2105) または、直接お申し込み下さい。 |
主な日程 |
申し込み後、小学校5・6年生を対象とした作り方講座(全3回)を開催しますので、ご参加下さい。(先着20名)
|
その他 | 提出された作品は、全国コンクール(図書館振興財団主催)へ応募させていただきます。 学校へ自由研究として提出したい方は、図書館へご相談ください。 |
ミステリー夏休み図書館探検で図書館を探検しよう!

日時 | 7月28日(火)~31日(金) 8月4日(火)~7日(金) 午後1時~4時 |
---|---|
場所 | 中央図書館 |
対象 | 小学5年生から中学3年生まで |
申し込み | 7月1日(水)~15日(水) |
夏休み子ども体験学習

日時 | 7月26日(日) 午後2時から4時まで |
---|---|
場所 | 中央図書館研修室 |
参加費 | 100円(材料代) |
定員 | 20人 ※小学生3年生以下は保護者同伴 |
内容 | 和綴じ本で出水の昔話を作ってみよう! 「サルカニばなし」に色を付けて、絵本にします。 |
必要なもの | 筆記用具・色鉛筆・はさみ |
申し込み | 出水市歴史民族資料館(0996-93-0256) |
海軍航空対出水基地とその戦後の歩み ~特攻と開拓の歴史~

会期 | 7月19日~10月31日(日) (休館日:7月20日(月)、8月9月10月第3月曜日) |
---|---|
会場 | 出水歴史民俗資料館(中央図書館2階) |
入館時間 | 9:00~18:00(平日) 9:00~17:00(土日祝) |
主な展示資料 | 出水基地設置請願書(複製) 予科練生の休暇(写真) 神風特別攻撃隊出撃者名簿 特攻隊員から家族への手紙 特攻隊員遺影 開拓関係書類と当時の写真 |
イベント開催館のご案内
都道府県 | 図書館名 | 内容・イベント等 |
---|---|---|
北海道 | 市立釧路図書館 |
『なつやすみ自由研究屋台村』 なぜ?どうして?身近な疑問を調べる応援団が大集合!釧路の遊学館・博物館・図書館が連携し、くしろっ子の自由研究・調べ学習を応援します。来て、見て、やって、伝えての夏はすぐそこです! 日時:7月25日(土) 10:00~15:00 場所:釧路市こども遊学館 主催:釧路市こども遊学館・釧路市立博物館・市立釧路図書館
|
青森県 | 三沢市立図書館 |
『調べる学習講座×景観学習で見つける!学ぶ!』 日時:7月28日(火)、30日(木)午前10時~12時 ※全2日のイベント 内容:気になる“景観”を見つけて、学びます。また、図書館の本を利用してレポートとしてまとめ、自由研究にも役立ちます! 講師:弘前大学大学院地域社会研究科長 北原啓司 氏 その他にも夏休みは、イベントを沢山実施します。写生会、製本講座(豆本作り)、製本講座(ポップアップカード作り)、ビブリオバトル、図書館おはなしクインテットによる読み聞かせ、図書館シネマ、ワクワクトーク、バリアフリー映画上映会と7月8月は盛りだくさんです。 |
栃木県 | 佐野市立葛生図書館 | 詳細はこちら |
栃木県 | 那須町立図書館 | 詳細はこちら |
栃木県 | 矢板市立図書館 | 詳細はこちら |
埼玉県 | 伊奈町立図書館 | 詳細はこちら |
埼玉県 | 宮代町立図書館 |
|
東京都 | 板橋区立赤塚図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 江戸川区立葛西図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 江戸川区立西葛西図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 江戸川区立篠崎子ども図書館 |
夏休み期間中は定例で行っているおはなし会や工作会だけではなく、自由研究のヒントになる行事なども行います。 電話:03-5664-2011
|
東京都 | 新宿区立角筈図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 新宿区立鶴巻図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 杉並区立宮前図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 練馬区立のTRC指定管理館3館 | 詳細はこちら |
東京都 | 立川市幸図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 立川市西砂図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 立川市高松図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 立川市錦図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 立川市若葉図書館 | 詳細はこちら |
東京都 | 東久留米市立東部図書館 | 詳しくはこちら |
東京都 | 東久留米市立滝山図書館 |
「調べてみよう『東久留米市のお地蔵さん』」 平成27年7月30日 10時~11時30分 定員:40名(保護者付き添い可 最大51名) 対象:小学校2年生~6年生 イベントの内容:学芸員・井口直司先生によるお地蔵さんのお話 ・お地蔵さんってなんだろう?なんのためにあるの? ・どんなところにいるの? ・どんなすがた? ・どんなかたち? ・なにでできているの? ・ちずきごうはどんなきごう? |
山梨県 | 韮崎市立図書館 | 詳細はこちら |
兵庫県 | 三田市立図書館 | 詳細はこちら |
奈良県 | 大和高田市立図書館 |
![]()
|
徳島県 | 美馬市立脇町図書館 | 詳細はこちら |
宮崎県 | えびの市民図書館 | 詳細はこちら |
宮崎県 | 川南町立図書館 |
![]()
申し込み期間:7月7日(火)~7月20日(月) 申し込み方法:図書館窓口、電話0983-27-7111 先着順ですのでお早めにお申し込みください。 川南町にお住まいの小学生~中学生を対象にしておりますが、町外の方はキャンセル待ちとして受付けしますのでお気軽にお問い合わせください。 |
鹿児島県 | 出水市立図書館 | 詳細はこちら |