イチオシ図書館イベント
  1. ホーム
  2. トピックス
  3. イチオシ図書館イベント
  4. @新宿区立角筈図書館

TRCスタッフが選んだ本2012

――企画を思い立った理由

新宿区立角筈図書館 吉井さん
この企画発案者の吉井潤(都内公共図書館勤務)
分類別(社会科学部門)で一位となった『おじさん図鑑』(なかむら るみ絵・文,小学館)を手に。 
オススメ本を選ぶ企画は書店員が選ぶ『本屋大賞』などがありますが、図書館員が投票して選んだものはあまりありません。また、図書館が出版界を少しでも盛り上げることはできないかと考えていました。
そこで、全国の公共図書館で働いている4,508人(2012年9月1日現在)のTRCスタッフが「来館者に手にとってもらいたい本」を投票で選んでみてはどうだろうと考えました。
手にとってもらいたい本とは、「内容がオススメ」、「あまり知られていないけどおもしろい」、「表紙・装丁、中の写真などが美しい」としました。

――投票について

投票用紙

今回は次のように設定しました。

  • 投票期間 2012年9月15日~10月1日
  • 全国のTRC受託館で働くスタッフなら誰でも投票できる。(本社で働く社員は投票できない)
  • 投票はひとり1冊とする
  • 投票用紙に書名の記入と、投票理由をひとこと添える
  • 投票用紙を各館で取りまとめ本社に送る
  • 順位は票数だけで決定

――投票対象の図書について

今回は次のように設定しました。

  • 2011年1月1日から2011年12月31日までに発売された(奥付に準拠)一般図書
  • 一般書であればジャンルは問わない
  • 文庫、新書、全集、画集も対象
  • 改訂、改版、文庫になったものは対象になる
  • マンガ、児童書、絵本、ゲーム攻略本は除く

――投票結果

投票数は2,762票となり、そのうち有効投票数は2,605票でした。今回は「小説」など投票対象を限定しなかったため、投票された図書は合計1,354タイトルになりました。

NDC(図書の分類)別の1位はそれぞれ以下のようになりました。それぞれの結果は各分類のPDFをご覧ください。

書名 著者 出版社 分類 一覧
0類 総記 世界の夢の本屋さん 1 エクスナレッジ 024 PDF
1類 哲学 もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら 工藤 美代子 著 メディアファクトリー 147 PDF
2類 歴史
(伝記含)
スティーブ・ジョブズ ウォルター・アイザックソン 著
井口 耕二 訳
講談社 289.3 PDF
3類 社会科学 おじさん図鑑 なかむら るみ 絵・文 小学館 367.5 PDF
4類 自然科学 宇宙の地図 観山 正見・小久保 英一郎 著 朝日新聞出版 440.87 PDF
5類 技術・工学 人生がときめく片づけの魔法 1 近藤 麻理恵 著 サンマーク出版 597.5 PDF
6類 産業 9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ 福島 文二郎 著 中経出版 689.5 PDF
7類 芸術・美術
(スポーツ含)
心を整える。 長谷部 誠 著 幻冬舎 783.47 PDF
8類 言語 かんさい絵ことば辞典 ニシワキ タダ シ著
早川 卓馬 コラム
ピエ・ブックス 818.6 PDF
9類 文学 舟を編む 三浦 しをん 著 光文社 913.6 PDF
文庫 ビブリア古書堂の事件手帖1 三上 延 著 アスキー・メディアワークス B913.6 PDF
その他 古典基礎語辞典 大野 晋 編 角川学芸出版 R813.6 PDF

NDC(図書の分類)別でみると文学が1,103票、426タイトルとなり1位になりました。文庫は461票、248タイトルとなりました。

総合的な順位は以下のとおりです。

順位 書名 著者名 出版社
1位1位 舟を編む 三浦 しをん 著 光文社

1冊の辞書を編纂する編集部の物語です。

< スタッフからのコメント(一部) >
・「これまでこの人の作品は全く知らなかったけど、いい作品を書くんだね」とおっしゃった利用者の方の姿が印象的です。
・辞書にお世話になった図書館スタッフのひとりとして、その編纂作業に頭がさがる思いです。
・本(この場合辞書ですが)をつくる編集部の熱意が伝わり、図書館の選書に気合いが入りました。
2位
1位
ビブリア古書堂の事件手帖 1 三上 延 著 アスキー・
メディアワークス

鎌倉にある古書店を舞台にした短編集です。

< スタッフからのコメント(一部) >
・古書店が舞台であることが興味をひき、一話一話本の紹介のようなストーリーであることが、本に関わる仕事をしている自分としてはとてもおもしろかった。
・並大抵でない古書の知識に、見習うべきところを感じました。
3位
1位
県庁おもてなし課 有川 浩 著 角川書店

高知県に実在するおもてなし課が舞台の物語です。

< スタッフからのコメント(一部) >
・お役所と民間感覚の違いはこの本を読めばバッチリ、かな?
・図書館にもこういう課があってもよいのではないでしょうか。
4位 心を整える。 長谷部 誠 著 幻冬舎
5位 人生がときめく片づけの魔法 1 近藤 麻理恵 著 サンマーク出版
6位 未来ちゃん 川島 小鳥 著 ナナロク社
7位 マスカレード・ホテル 東野 圭吾 著 集英社
7位 麒麟の翼 東野 圭吾 著 講談社
7位 世界の夢の本屋さん 1 エクスナレッジ
10位 花の鎖 湊 かなえ 著 文芸春秋
今回の投票結果を受けて、弊社受託館の中で投票された図書の展示を実施予定です。
【今のところ確定している展示実施図書館 】
  • 新宿区立角筈図書館(東京都)  12月1日~12月28日
  • 出水市立図書館(鹿児島県)(分館を含んだ3館合同)  12月1日~12月28日
  • 摂津市民図書館(大阪府)  12月1日~12月28日
  • 韮崎市立図書館(山梨県)  12月4日~12月27日
  • 市立釧路図書館(北海道)  12月28日~1月24日
  • 神戸市立三宮図書館(兵庫県)  12月中旬から

報告 2012年12月3日
企画担当 吉井 潤(都内公共図書館勤務)