みなさまは「おせったい(お接待)」をご存知でしょうか。
おせったいは弘法大師への感謝と供養の行事として全国各地にあるようですが、大分県では特にこの国東地方で今でも盛んに行われている伝統行事です。
子どもたちはこの日を楽しみしていて、当日は10円を持って近所の家をまわり、弘法大師の石像などにお参りをしてお菓子をもらいます。
- ホーム
- トピックス
- イチオシ図書館イベント
- @豊後高田市立図書館
「おせったい」@豊後高田市立図書館

―― 関連展示

図書館でも地域と一緒になって伝統行事を盛り上げるために関連展示をしました。
弘法大師石像や西国33か所めぐりの掛け軸、御朱印帳など、日ごろあまり目にしない珍しいグッズを展示しました。
―― おせったいを図書館で
地域で「おせったい」の日とされる4月21日(日)当日には、実際に「おせったい」を図書館で行いました。図書館で本を借りてくれた子どもさんに「おせったい菓子」をふるまい、ロビーにてお抹茶を点てる道具を用意し、大人の利用者の方にはお抹茶を振る舞い、子どもさんにもお抹茶を点てる体験をしてもらいました。

200個用意した「おせったい菓子」はお昼過ぎには、すべてなくなり盛況のうちに終了しました。
今後もスタッフ6名で協力し、豊後高田市立図書館を盛り上げていこうと思っております。
報告:2013年4月23日
豊後高田市立図書館(大分県)
チーフ 尾上賢治