公共図書館での仕事は、カウンター対応での接客業務、専門性を活かした「レファレンス」や、書架整理・配架など、様々な業務があります。覚えることも多くありますが、しっかりとOJT研修を行いますので未経験の方でも安心です。
またEラーニングを用いた豊富なコンテンツによる充実した研修も実施しており、図書館のエキスパートに成長できます。
あなたも一緒に図書館で働きませんか?
仕事内容
- カウンター
基本の接客 - 資料の貸出や返却、利用者登録をするのがメインの業務です。カウンターはいわば図書館の顔。明るいあいさつで利用者をお迎えします。
- レファレンス
「調べたい」を支える専門性 - 利用者が求める資料・情報を、参考図書やデータベースを使って調査します。社内ポータルの掲示板を使って、全国の図書館スタッフと助け合うことも。上手く回答できた時の達成感や喜びもこの仕事の醍醐味です。
- 書架整理・配架
探しやすいをつくる - 資料をジャンルごとに決められた書棚に戻すことを配架と呼びます。利用者が閲覧しやすく、多くの資料に触れてもらえるよう、常に整理整頓を心掛けます。
- バックヤード業務
見えないところでお仕事色々 - 本の修繕や電話対応、配送便の仕分けなど、利用者からは見えないところでもスタッフは仕事をしています。 図書館に置く本を選ぶ「選書」も大切な仕事の一つ。収集方針や利用者の傾向を踏まえ、相談しあって決めていきます。
- 展示やイベントの企画・運営
知との出会いを演出 - 季節や話題のトピックスにあわせた特設コーナーを展示したり、映画会、落語会などのイベントも企画します。ポスター作りや、絵本の読み聞かせの練習も大事な準備の一環。スタッフのアイデアを大いに活かせる機会です。





公共図書館スタッフの1日
今日の予定や昨日の遅番スタッフからの引継ぎ事項を確認します。
館内の書架を整え、新聞の朝刊を設置して開館です。
「おはようございます!」
本を返却する人、雑誌を読みに来た人、入り口には次々と利用者の姿が。皆さんに気持ちよく図書館を利用してもらえるよう、挨拶も大切にしています。


利用者からは多種多様な問い合わせが舞い込みます。
「昔この町で行われたお祭りについて調べたい」「子ども頃読んだ絵本をさがしたい」等々…
本やデータベースを使ってスムーズに回答を導き出すため、研修を受けることも仕事の一つです。
ゆっくり休憩。午後に備えてリフレッシュします♪
返却された本を棚に配架したり、利用者が手に取りやすいように整理をします。
本をお探し中の利用者から、質問されることもしばしば。
目配り気配りを忘れずに。


児童室では絵本の読み聞かせが始まりました。
わらべ歌や手あそびなど、子どもたちが楽しく参加できるように工夫します。
早番スタッフは業務終了。
遅番のスタッフへ引継ぎをして帰ります。
夕方からは学校や仕事帰りの利用者が増える時間。インターネットから予約した本を取りに来られる方も多くいます。

閉館時間が近づくと館内の見回りをします。利用者さんをお見送りして閉館です。