11/4 日比谷図書文化館 4周年記念講演会「松尾 豊さんと考える 人工知能は敵か?味方か?」を開催します。
千代田区立日比谷図書文化館は11月4日に開館4周年を迎えます。
開館4周年を記念し、「未来を読む」ためのキーワードとして選んだのは「人工知能」です。
人工知能で世界はどう変わるのか。
人工知能研究の世界的第一人者でもある松尾豊さんに、ディープラーニングを含めた最先端の動向をお話しいただきます。人工知能は人間を超えるのか、脅威か福音か。社会的影響から今後の向き合い方までを考える、未来を読むための2時間です。情報や図書館の未来像にも迫ります。
なお当日は、日本科学未来館の科学コミュニケーター志水正敏さんにナビゲートしていただきます。
- 講師
- 松尾 豊(まつお ゆたか)
東京大学大学院工学系研究科 准教授
1997年、東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年、同大学院博士課程修了。博士(工学)。
同年より産業技術総合研究所研究員。2005年よりスタンフォード大学客員研究員。2007年より現職。
専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析。
日本トップクラスの人工知能研究者の一人。
著書に『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』(KADOKAWA、2015)、共著書に『東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」』(KADOKAWA、2014)。 - ナビゲーター
- 志水 正敏(しみず まさとし)
日本科学未来館・科学コミュニケーター。
2013年東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了。同年より現職。
パートナーロボットの開発者を招いたトークイベント「未来設計会議」などに携わる。
開催概要 | |
---|---|
日時 | 2015年11月4日(水)19:00~21:00(受付18:30~) |
会場 | 日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール) |
定員 | 200名(申込順) |
参加費 | 1000円(千代田区民500円) |
申込方法 | 来館(1階受付)、電話(03-3502-3340)、Eメール(college@hibiyal.jp)いずれかにて(1)講座名、(2)お名前(ふりがな)、(3)電話番号をご連絡ください。 |
- リンク
- 千代田区立日比谷図書文化館…http://hibiyal.jp/hibiya/index.html
イベント詳細…http://hibiyal.jp/data/card.html?s=1&cno=2551
掲載:2015.10.21